活動の様子4月号

フラワースクール活動報告 2025年4月

【藤沢本校】

最終週で椿を使いました。最近では綺麗な枝ばかりで枝を捌くことが減りましたが、椿はとても良い練習になったのではないでしょうか。

生け花では、桜やレンギョウ、椿など春の枝物を堪能し、フラワーデザインでもフリージアやストック、ルピナスなど春のお花を楽しみましたね。

【目黒校】

しばらくマンツーマンになってしまうことが多かったですが、何人か集まっておけいこすることが増え、お互いの作品を鑑賞したり、おしゃべりも楽しみつつ楽しい雰囲気でおけいこができました。

【農水省・花幸会】

50年に渡り続いた教室最後の月の稽古でした。
初心に戻り重ねて基本練習楽しみました。 

最後に前幹事の渡部さんの提案で、5本ジメ!笑顔でシャンシャン。

【大田kkotkkot校】

SFC生花初心者、トータル生花研究コース、草月生花研究1コース、草月師範5テキスト

草月四級者、フラワーデザイン応用、体験などなど様々な生徒さんがいるのは藤沢と同じですが、違うのは、お店の接客をしながらということ。
必然的に、生徒さんが色々お手伝いしてくださいます。

【韓国語とお花のLFS】 

山上さんがフラワーデザイン基礎コースに移ることになり、最後のLFSでした。

卒業ということで皆さんでミニ花束を作りました。ラッピングの紙をそれぞれに違う色を選んだので、同じお花でも違った印象になり、楽しくおけいこしました。

花組

平野は引退しましたが、第4水曜日には来ておりますので、たまにはおけいこがてら顔を出してくださいね。
お花を通して生まれたご縁、大切にしていきたいですね。

HAMACHO HOTEL残席

檜枝先生が担当してくれているHAMACHO HOTELの華道体験ワークショップ、とても人気で3月も1月に満席となり、5月の回を募集中です。

とても素敵なお部屋での華道体験になりますので、ご興味がある方は是非お申し込みください。

2025年5月18日(日)
14時〜満席
16時〜残り2名

こちらから

2回目土曜日午前のおけいこスタート

2回目の土曜日のおけいこは、午後からの受け入れでしたが、LFSが2回目木曜日の午前に変更になり、今後土曜日は3回とも午前からおけいこが可能になりました。

時々間違えて来てしまう方がいらっしゃいましたが、今後は正式におけいこできますので、土曜日早めにおけいこ済ませたい方は午前中のおけいこご活用ください。

変形花器仕入れました

何人かの生徒さんに変形花器やコンポート花器の購入を待っていただいておりましたが、ようやく仕入れることが出来ました。
時流に乗り仕入れ先の価格がうなぎ上り。少し想定したより高くなってしまいましたが、コンポート花器が購入出来ていない方はご購入ください。

変形花器については、今後履修のタイミングに関わらず、仕入れたタイミングでニュースにてお知らせしますので、必要な方や気に入った花器があればご購入いただくスタイルに変更していきたいと思います。
今回は試しに5タイプ仕入れましたが、早々に売り切れてしまった場合には追加購入しますので、ひとまずご希望を先生にお知らせください。

4月5月入会キャンペーン

4月5月に体験レッスンをされて入会を決めた方に1か月お月謝無料のキャンペーンを行っています。
もし皆さんのお知り合いでお花に興味持たれている方がいましたら、是非お誘いください。

お仲間が増えたらますますおけいこが楽しくなりますね!
ひとまずご希望を先生にお知らせください。

山茶花と椿の違い

おけいこで扱ったので、椿について少し豆知識。椿に似た植物で山茶花がありますが、実際どうやって見分けるのか、ちょっとよく分かりません。調べたところ、下記のような違いがあるそうですよ!

①花の散り方

  • 椿(ツバキ):花が散る時に、花首から落ちる
  • 山茶花(サザンカ):花が散る時は、花びらが落ちる

②花の時期

  • 椿(ツバキ)の開花時期:12月~4月
  • 山茶花(サザンカ)の開花時期:10月~12月

③花の形

  • 椿(ツバキ):花がやや筒状で立体的で厚みがある
  • 山茶花(サザンカ):花がツバキから比べて平面的で薄い

④葉の形

  • 椿(ツバキ):中心の葉脈がクリア、鋸歯が浅い、裏返してもほとんど毛がない
  • 山茶花(サザンカ):中心の葉脈が黒っぽい、鋸歯がツバキから比べて深い、裏返すと葉脈に沿って毛が生えている