SFCニュース9月号

夏の巡検・プーケットに行ってきました

台風一過でようやく朝晩は少し涼しく・・・というよりは、普通の夏のような気温になりましたね。まだまだ残暑厳しく、ドライフラワーのおけいこを織り交ぜつつ、もちのいいお花を中心に生花も楽しんで行きましょう。花屋のお花も少しずつ秋のお花に入れ替わりつつあります。

夏休み、我が家は珍しくビーチリゾートのプーケットに行ってきました。日本の余りの暑さに、高温多湿のタイですら暑さを感じないくらいでした。雨季のため海には入れませんでしたが、タイといえば象!ということで、象に乗ることを目玉として予定を立て、あとはホテルでゆったり、という計画でした。

夫とは高校時代の地理研究部で出会ったので(高校時代にお付き合いしていたわけではない)我が家の旅行は毎年リゾートのようなゆったりする旅というよりは、各地の歴史や生活風土が感じられるようなもの、地形地質などに惹かれて予定を詰め詰めにしてしまうことが多く、高校時代に部活で行っていた「巡検」(今でいうフィールドワーク)のようになってしまうことが多いのですが、今回はガッツリリゾート気分で出発。

初めて象に乗りましたが、象は思ったより高く揺れるので、ちょっとスリルがありました。象使いの人がとても陽気な方で、日本語の「象さん」の歌を歌ってくれたりしました。風で娘の帽子が飛ばされてしまった時も、象が鼻で拾ってくれたりと、とてもよく調教され、賢い象さんでした。

町に出る通り道で、木が綺麗に並んでいるのをあちこちで見かけ、夫が「あれってプランテーションかな?」とつぶやき、調べるとゴムの木。あー確かに地理で習った!俄然気になり始めて、Google mapを見ていると、OLD PHUKET FARMという施設を発見。観光客向けに昔のプーケットの農業を伝え体験する施設とのことで、急遽子ども達も説得して翌日に行ってみることに。

錫の採掘で華人が流入したというのは予習していたのですが、実際に錫の採掘体験もさせてもらったり、ココナッツは昔サルに取らせていたが、今は品種改良で木の高さを低くしたという話を聞いたり、ゴムの樹液を採取してゴムの原料を作るところも体験させてもらったりしました。今ではゴムを取っている農家はほとんどないとのことで、じゃあ私たちが見たゴムの林は何!?と質問したところ、プーケットも地価が上がっていて農地にしておいた方が税金が安いので、ゴムを植えてあるとのことでした。色々なことが学べてとても充実した旅でしたが、今年もまた巡検のような旅になってしまいました。

プーケットで見たお花の写真も撮って来たので、最後にまとめてご紹介しますね。

9月は重陽の節句でピンポンマムの研究で菊を楽しみ、10月はハロウィン、11月はクリスマス、12月はお正月花とここからイベントが目白押しですね!

1年の終わりも見えてきました。最後までおけいこ楽しんでいきましょうね。

鎌倉ローズアトリエソフィア開店祝い

9月1日にオープンした鎌倉鶴岡会館にあるローズアトリエソフィアさんの開店祝いの取りまとめをさせていただき、プリザーブドフラワーのフレームを制作させていただきました。

お近くの方は是非一度足を運んでみてくださいね!

プーケットで出会った花たち

①デンファレ

タイと言えばデンファレ!空港の装飾はもちろん、あちらこちらでデンファレを見かけることが出来ました。世界に流通するデンファレの8割がタイ産とのこと。

②ニチニチソウ

次々と咲くからニチニチソウ。日本のお庭などでも見かけますが、日本では冬を越せないので1年草として扱われ、熱帯地域では多年草だそうです。

観賞用に育てられるとのことで、ホテルの庭に咲いていました。

③キンレイジュ


アメリカ南部~アルゼンチン原産。沖縄では公園などに植えられているとの
こと。プーケット最南端のプロムテープ岬で見かけました

④バタフライピー

青いハーブティーに使われるバタフライピー。ホテルに着くと、ウェルカム
ドリンクでバタフライピーのジュースをふるまってくれました。お料理やデ
ザートにも添えられたり、見た目もよく、アンチエイジングなどの効能も注
目されているようです。ホテルのハーブ園に植えられていました。

⑤コスツス・スピカツス

インディアンヘッドジンジャーとも呼ばれるようです。西インド諸島原産。
ジンジャーの仲間で南国の雰囲気にとてもあっていますね。ホテルの庭に植
えられていました。

⑥エキノドルス

アメリカ東南部~メキシコに分布している。沼地や湿地に生える水草の一種
のようです。白い花が可憐で可愛らしいですね。これもホテルの庭に咲いて
いました。

⑦アメリカハグルマ

中央アメリカを原産地とし、オーストラリアやインドなど熱帯から亜熱帯の
森林に生息しているとのこと。可愛らしく熱帯のお花ではなさそうに見える
けれど、熱帯のお花なのですね。

番外編

ホテルのあちこちに甕に水を張ったところに花びらを浮かべた装飾がいっぱいありました。色とりどりで可愛いかったです。

次回は神社編、次々回はハーブ畑編をお伝えします!