GWは楽しめましたか?
気づけば、あっという間に初夏。市場のお花も夏のお花が主流になってきました。
暑すぎず寒すぎず、いい気候になりましたが、GWは皆さん楽しめましたでしょうか?
我が家は毎年夫の繁忙期と私自身も母の日の準備などが重なり、特に出かけたりはしないのですが、4月にお休みが揃ったので、ひたち海浜公園にネモフィラを見に行きました。
ご実家が茨城にあるという生徒さんから「この時期はすごく混みますよー」と聞いていたので、朝5時半出発。7時の開園直後に入園すると、さすがにまだガラガラ。遊園地の乗り物コーナーがあり、三女はそこを目当てについて来ていたので、並ばないうちに乗り物に乗せて、いざネモフィラの丘へ!
最初に見えて来たのは手前に菜の花、奥にネモフィラの丘で黄色と青のコントラストがとても素敵でした。ネモフィラの丘を歩いていると、どんどん人が増えて来たのですが、人の多さ以上に公園が広く、全く気にならない感じでした。
ネモフィラを見た後、水仙、チューリップと見て回りましたが、水仙もチューリップも色とりどりで、八重のもの、パーロット咲、フリンジなどなど・・・本当に様々な種類のものが植えられていて、とても見ごたえがありました。チューリップが思っていたより凄かったので、なんだかネモフィラの印象が薄れるくらいだね、と話していました。
お土産コーナーに立ち寄るとネモフィラのグッズがあれやこれやどれも可愛く、長女とお土産選びに「どれも可愛くて悩むね~」と盛り上がりました。
子どもたちが小さい頃は、おむつ替え、授乳、タイミングの悪いトイレ、食べさせればこぼす、居なくなる、疲れてぐずる・・・みたいなことで、思い通りに回れないまま時が過ぎていく、みたいな感じでしたが、さすがに一番下が小4ともなると、そんなことも起きず、終始ご機嫌で家族全員が楽しめたので、子どもたちも大きくなったのだなぁと感慨深くなりました。
GW後半は、三女が祖父母の家に行きたいというので、実家に連れて帰り、私もおまけについて行き、英気を養いました。
兄も来ていて、なんだかせっかくだから出かけたいという話になり、母が小田原の一夜城の鎧塚さんのパンが美味しかったからまた行きたい!というので、私の運転で一夜城まで行ってきました。
パンも美味しかったですが、お庭から海が見え、お庭に様々なお野菜や花が植えられていて、散策していて楽しいお庭でした。
さて、5月で1年も折り返し。今年の目標を振り返り、軌道修正をしていきたいですね。
おけいこのお花もそろそろ夏仕様になりそうです。梅雨に入り、花の持ちが悪くなる前にもう少しだけ生花を楽しみましょう。今月はどんなお花と出会えるかしら。
母の日のご注文ありがとうございました。
生徒さんからも何名か母の日のご注文をいただき、ありがとうございました。毎年頼んでくださる方もいるので、毎年工夫を凝らしながら花の雰囲気を変えたり付け合わせられるお菓子の内容を変えたりしています。
今年はビスコッティとのセットやお花はRainbowカーネーションを取り入れてみたりしました。ご興味を持ってご注文くださり、ありがとうございました。
HANAMUKEみたか多世代のいえ
お祝い花をおまとめして欲しい形でお届けするサービスHANAMUKEで「みたか多世代のいえ」の装飾をさせていただきました。当初は屋上の植栽に使いたいとのことでしたが、思ったよりもお祝いが集まったので、13日の内覧会にお花を飾って欲しいとのことで、スタンドを3基、観葉植物を2鉢納品しました。
「みたか多世代のいえ」は在宅医療専門の医師である村野賢一郎さんが考案した共同住宅で、「私らしく暮らす、最期まで」というコンセプトのもと、終末期の高齢者から学生、シングルマザーなどが暮らす施設で、1階はコミュニティスペースとして地域の方が集えるような場になっています。
13日のオープニングセレモニーにも少しだけ顔を出し、施設を見学させていただきました。とても素敵な空間に花を添えられたこと、とても嬉しく感じました。

