SFCニュース11月号

今年もあと2か月

ようやく秋がやって来たと思ったら、あっという間に11月、冬支度ですね。お教室も11月はクリスマス、12月はお正月花と忙しい時期になりました。忙しいけど、おけいこはゆったり楽しみましょうね。

10月は自分自身の体調不良もあり、何だか何も進まないまま過ぎて行った感じでした。そんな中でも、花屋のある糀谷地域の3商店街合同の企画で、10月31日にハロウィンナイトマルシェというのがあり、その準備に追われていました。3商店街の若手が集まって企画をし、準備を進めていましたが、大田区や各商店街との調整事項も多く、結構時間を取られていました。基本的にはリーダーが調整してくれて私は言われたとおりに動くだけではありましたが。

お店の裏手にある廃工場を会場として、ハロウィンっぽい雰囲気を演出することで準備をしてきましたが、当日はちょうど準備が始まる15時ごろから雨予報。イベントの始まる18時頃から大雨の予報。今年初めての企画で告知も追いつかず、ただでさえ集客が心配だったのに、大雨とは、誰もが、これは内輪の飲み会になってしまうかもしれないな、と思っていました。

私は、ステージの出演者として友人のシンガーや藤沢本校の古賀さんにジャズ仲間との出演をお願いしていて、人が集まらなかったら本当に申し訳ないな、とハラハラ。

ステージを少しでも華やかにと思い、ドライフラワーのスタンドを飾ってみました。生花やアートフラワーだともっと華やかだと思いますが、今回の企画は、ハロウィンの廃工場なので、ドライフラワーでスタンド花を作ってみました。初めての試みでしたが、思ったより素敵に仕上がり、お店から運び出すときもお客様の目を引いていました。最近はドライフラワーも人気なので、ドライフラワーのスタンドも需要があるかもしれないと新たな発見につながりました。

雨の中、古賀さんたちは湘南の方から楽器を運んできてくださり、17時にリハーサルを開始。雨も本降りになっていき、大丈夫かなと思っていましたら、18時オープンの時間になると次々とやってくる仮装した親子たち。気づけば会場いっぱいに人が集まっていました。とても素敵なジャズを聴きながら、とてもいい雰囲気でイベントがスタートし、最初はパラパラとした人出でしたが、気づくと子ども達が吸い寄せられるようにステージに向かってジャズを聴いていて、いい音楽は人を惹きつけるんだなぁと思いました。

私たちも思わず2度見されるような、人を惹きつける作品を作っていきたいですね。

さて、今月はテキストの内容を進めつつ、クリスマスのおけいこも楽しんでいきましょう。年末が近づき、スタッフ会議では来年の計画も話を進めています。来年はSFC創立35周年という節目の年。楽しいイベントを企画中です!お楽しみに!

お正月花についてちょっとご紹介

松が神様の依り代であることは、皆さんご存じだと思いますが、千両は一両、十両、百両、万両などと仲間が多く、名前の通り小判を連想するとして縁起が良いとされています。南天は難を転じる、葉ボタンは吉事が重なる、菊は不老長寿の象徴とされています。

お正月花を綺麗に飾って良い年を迎えましょう。

松が神様の依り代であることは、皆さんご存じだと思いますが、千両は一両、十両、百両、万両などと仲間が多く、名前の通り小判を連想するとして縁起が良いとされています。南天は難を転じる、葉ボタンは吉事が重なる、菊は不老長寿の象徴とされています。

お正月花を綺麗に飾って良い年を迎えましょう。

Hana-Link第一号

お祝い花のおまとめサービスを独自ブランドHana-Linkとして展開するということで夏にクラウドファンディングをさせていただきましたが、第一号の案件が15日に終了します。

知人の社長の移転の案件なのですが、前回の独立の際もおまとめサービスをご利用いただき、その時からいつかサンシャインビルに移転したい、オフィスをジャングルみたいにしたいんだよね、と語っていましたが、今回その夢を実現されることとなり、ジャングルのような植栽におまとめしたご予算をご利用いただきました。夢の実現にご活用いただき、花を添えられたことがとても嬉しいです。

プーケットで出会った花たち~ハーブ畑編~

タイ料理と言えば、様々なハーブが使われていますが、私たちが泊まったホテルにもハーブ畑があり、色々なハーブが見れたので、ご紹介します。

①チリ

言わずと知れた唐辛子。トムヤムクンなど辛いタイ料理に入っていますね。

②ホーリーバジル

ホーリーバジルをタイ語で「ガパオ」というそうです。免疫機能を高めたり、消化を促進する作用があるとのこと。

③モーニンググローリー

空心菜のことで、タイ料理では炒め物やサラダ、スープなど様々に使われるポピュラーな野菜のようです。

④レモングラス

触るとレモンの香りのするハーブ。トムヤムクンなどにも入っていますが、タイカレーを作る実演の際もまずレモングラスをすりつぶしていたのが印象的です。

ライム

魚の蒸し料理などには必ずと言っていいほど乗っているライム。抗酸化作用や消化促進の作用があります。

⑥レモン

これは世界的によく使われる柑橘ですね。疲労回復や免疫力の向上などに役立ちます。

⑦ターメリック

別名「ウコン」カレーと言えば!ですね。タイ料理には生の状態で使うことも多いそうです。

⑧ベトナムコリアンダー

パクチーよりも強い香りが特徴。